Menu

Close
  • Home
Subscribe
Menu

心理的安全性と自己組織化チームに関係するオススメ本

01 July 2017 on Books, Team
Twitter Facebook Google+
4903212351.jpg
4862761828.png
4873116309.png
4873118026.png
4862761011.png
Aki's Picture

Aki

Catalyst, Agile Coach, Web Application Developer, 神戸.rb founder, CSP®-SM, CSP®-PO, スクラム道関西 co-founder
Kobe, Japan https://github.com/springaki

Share this post

Twitter Facebook Google+

【初心者向け】はじめてGitを使う人の為のイメージ図

これは Git を初めて使う人の為のイメージ図です RailsGirls などで初めて Git を知る人に対して図を書いて説明する事が多いので、説明文付きでイラストにしました。なるべくわかりやすい説明文にしたつもりですが、皆さんのフィードバックを受けてこれからも改訂していきます。 印刷用 初心者向けGit図解.png…

チーム形成の段階と対処法がよくわかる『エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方』

エラスティックリーダーシップをいただきました。気になってた本なのですごく嬉しいです。 本書を読んで特に気にいったのはチームのフェーズ(モード)を3つに分け名付けしている点です。 普段からよく感じる感覚を名前付けして整理してもらった感じ。すごく納得感がある。 3つのチームフェーズ サバイバルフェーズ(学ぶ時間がない) 学習フェーズ(自分たちの問題を解決するために学んでいる) 自己組織化フェーズ(ファシリテート、実験) チームはそれぞれのフェーズを行き来するが、サバイバルフェーズから突然自己組織化フェーズに行くことはない。逆になんらかの要因で自己組織化フェーズからサバイバルフェーズになってしまう事はある (というかよくありそう) リーダはチームのフェーズにあわせて活動しなければならない(サバイバルフェーズと自己組織化フェーズでのリーダの役割は変わる)。 サバイバルフェーズからの抜け出し方やなぜゆとりが必要なのか 学習フェーズにおけるコミットメント言語 (コミットメントを言葉で示す)の取り扱い 自己組織化フェーズでの自己組織化促進のさせるためのクリアリングミーティングや影響パターン など、基本的にはこの3つのフェーズに終始して 115P で解説は終わっている。さっと読みやすい文量になっているが奥は深い。 また「チームリーダーシップについて知るべきこと」として様々な著名人からの寄稿シリーズが掲載されているが、これがまた深い。それぞれの寄稿で 3,4Pくらいしかないのだが、書いてある事が多岐にわたっていてリーダーシップについて知っておきたい事が多種多様に描かれている。また日本語版特典として著名な日本人開発者達による寄稿も追加されていて日本で活躍する身近なリーダたちの哲学が知れて面白い。…

Akt One © 2019
Casper theme powered by Ghost